-
【2019年版】AMDのグラフィックボードの選び方
AMDのグラフィックボードを購入するなら現在におけるラインナップを一通り確認しておきたい。 Ryzenの登場により、自作パソコンのCPU勢力図は一気に変わり、それと同時にAMDグラフィックボードも以前に比べて注目されている傾向にある。 【Radeon RX 5000... -
【2019年版】NVIDIAグラフィックボードの情勢
ゲーミングパソコンには必要不可欠なグラフィックボード。さまざまな製品がありすぎて、初心者にとっては選びかねてしまう面倒さもある。 ここでは、2019年におけるNVIDIAグラフィックボードの選ぶための基礎知識を見ていく。 一通りのラインアップを見て... -
【2019年版】GeForce/Radeonグラフィックボードの基礎知識
販売されるグラフィックボードは数え切れないほどあり、GPUの種類も多くメーカーも多種多様。その中から最適なグラフィックボードを選べるように、NVIDIA(エヌビディア)社GeForceとAMD社Radeonのグラフィックボードについて基礎知識をここで見ていく。 【G... -
リンク集
自作PCに役立つリンクを紹介。パーツ購入・情報収集にどうぞ。 【自作パソコンパーツショップ】 [blogcard url="https://shop.tsukumo.co.jp/"] [blogcard url="https://www.dospara.co.jp/"] [blogcard url="https://www.ark-pc.co.jp/"] [blogcard url="... -
【2019年版】グラフィックボードの選び方
ディスプレイに接続してパソコンの画面を映し出すための装置がグラフィックボードだ。 最近のCPUにはグラフィック機能が搭載されていて、絶対に必要、というわけではない。3Dゲームや重量級のゲームを楽しもうとするならばそれなりに高性能なグラフィック... -
【2019年版】マザーボードの選び方
CPU・メモリ・グラフィックボードなど、PCパーツは、すべてマザーボードに取り付けることになる。そのすべてのパーツを効率よく運用するために重要なのがマザーボードだ。 【チップセット】 パーツの間のデータのやりとりをしているのがチップセット。CPU... -
【2019年版】SSDとHDDの選び方
SSDやHDDはパソコン内部のデータをしまっておくパーツ。PCの倉庫的存在で、ストレージとも呼ばれている。SSDを搭載するのが常識の時代。HDDの存在意義も大きく様変わりする。ここでは、ストレージ選びの基本知識をここで得ていく。 [su_tabs][su_tab title... -
【2019年版】電源の選び方
家庭用の電源から供給される電流を、パソコン内部で使用できるように変換するのが電源ユニットの役割だ。 12Vや5Vなど、電流を供給できる形に変える必要があるので、必要不可欠なパーツだ。人体に例えると心臓である。 【パソコンの消費電力を把握して】 ... -
【2019年版】CPUクーラーの選び方
CPUは多くの作業をこなすため大きく発熱する。冷却しなければ、あっという間に100℃以上になってしまう。 そこで、CPUを冷却するためのCPUクーラーが必要になる。CPUクーラーにはいくつかのタイプがあるのでここで理解しておこう。 【CPUに付属することが多... -
【2019年版】メモリの選び方
メモリの役割はパソコンのデータを一時的に保存することにある。 メモリの容量が十分であれば、重量級のゲームや動画編集などの大きなデータ転送を必要とする作業に耐えられる。メモリの容量が足りないと重いアプリがスムーズに動かない。 メモリの容量が... -
格安SIMに迷ったらOCN モバイル ONE
格安SIMを選ぶ際には、どのMVNOを選ぶのか事前に決めておく必要がある。迷ったらOCN モバイル ONEか、UQ mobileがおすすめ。 どちらとも安く安定して使える。はっきり言って、この二つのMVNOでほとんど困ることはない。 「大手キャリアの安心感って一体何... -
転送速度の指標シーケンシャルアクセス
SSDやハードディスクの性能を測る際に、「シーケンシャルリード」や「シーケンシャルライト」という言葉が出てくるが、どのような意味があるのでしょうか。 【シーケンシャルアクセスとは】 ファイルやデータを所定の順序でアクセスするのがシーケンシャル... -
HDD(ハードディスクドライブ)の基本事項
最近のHDDは、デスクトップ向け・NAS向け・アーカイブ向けなど、用途ごとに差別化がされている。同じ容量で、見た目が似ていても異なるチューニングが施されている。 500GBから10TBまでが基本的なラインアップで、容量で性能に差が出ることも珍しくない。H... -
必要なメモリの容量と取り付け
メモリの容量が小さいとプログラムが実行できず快適に作業ができない。反応が悪くなったり重くなったりでストレスを感じる。 人によってパソコンの使い方が違うので、一般的に最適な容量というものはないが、容量が多くて困ることはない。 たいていのアプ... -
SSDの基礎知識
以前のパソコンにはなかったSSD。現在のパソコンには必要不可欠と言われるが、ここではSSDの基本知識をみていく。 【SSDって】 フラッシュメモリを用いた記憶装置のことで、多くのパソコンやスマートフォンに使われている。 従来の記憶装置としてHDDがある... -
格安SIMに移行する顛末
馬鹿みたいに高すぎる携帯料金。1ヶ月1万円くらいの出費は痛い。使いもしないオプションを店員につけられ2万円も取られる。 くだらない世間話しかしないくせにスマホを持ち、見えを張るためだけに年間10万以上の出費は馬鹿らしい。 いい加減にくだらないも... -
古い自作PCを使い続ける
少し前に作った自作パソコン。パーツをすべて取り換えるわけではなく、パーツの一部を交換するだけにとどめたいという人もいるでしょう。 インテルのcore-i7シリーズは数年前のものでもまだ性能が高く、捨てるのはもったいない感じがします。 そこで、古い... -
SSDとHDDの選び方
記憶媒体のSSDとHDDの選び方をみていきます。 【高価なSSDと安価なHDD】 記憶媒体としてSSDは高価で、HDDは比較的安価となっている。容量が少ないと動画を保存しているうちにすぐにいっぱいになってしまう。そのためSSDとHDDの併用がおすすめ。 データの保... -
自作パソコン組み立ての大まかな流れ
自作パソコンを組み立てる流れをみていきます。すべてを暗記する必要はありません。だいたいの流れをつかんでおけばいいでしょう。 作るパソコンによって順序が変更になることがありますのでパーツに付属しているマニュアルをよくお読みください。 【準備... -
自作用フリーソフト
自作パソコンユーザーは組み込んだパソコンのパーツを正確に知っておくことが重要。内部の情報を確認できるフリーソフトを導入しておくと便利。その定番のフリーソフトを紹介します。 ◆CPU-Z CPUとメモリの情報を確認できるソフト。デュアルチャネルで動作... -
CPUクーラーについて
CPUを冷却するCPUクーラーについてみていきます。 【CPUの発熱対策】 CPUは情報処理をする過程で必ず発熱する。その熱を逃がしてやらないとパソコン内部が熱でダメージを受ける。他のパーツも働かなくなってしまう。そこで、CPUクーラーを使い、CPUの熱を... -
メモリの役割
ここではメモリの役割についてみていきます。 【メモリの役割】 メモリはCPUが使用するデータを一時的に保存しておくパーツのこと。 CPUが料理人ならメモリはまな板の広さにたとえられ、メモリの容量が大きいと一度にできる仕事の量が大きくなる。 まな板... -
パーツの買い方
PCパーツってどうやって買ったいいの?近所にショップもないし…。 実店舗がなくて悩む時代ではありません。PCパーツが買えるショップとパーツ購入方法についてここでは考察していく。 【パーツ購入の基本】 パーツを購入できる店は、パソコンショップ・家... -
グラフィックボードの基本知識
描画機能を搭載しているCPUがあり、わざわざグラフィックボードを購入しなくてもパソコンは楽しめる。しかし、重量級のゲームやクリエイター用途になるとそうはいかなくなる。まだまだグラフィックボード存在価値は高い。 そこで、最適な選択のためにグラ... -
マザーボードの選び方について
ここではマザーボードの選びかたをみていきます。 【対応するCPUを確認する】 例 ASUS ROG STRIX Z390-F GAMINGCPU LGA 1151→ インテル Intel CPU Core i7-8700 3.2GHzLGA1151→ Intel CPU Core i5-8400 2.8GHzLGA1151 などが対応マザーボードのソケットと...