-
ツクモでBTOパソコンを購入する方法
BTO パソコンってどうやって買えばいいのかな? 市販PCなら量販店に行って店員に頼めばすぐに手に入るのですが、BTO パソコンは受注生産されるものですから、その買うには少し手間が掛かり、複雑なところがあります。慣れていないと尻込みしてしまうかもし... -
初心者を卒業したらBTOパソコン
「BTOパソコン」という言葉を聞いたこともある人がいるのではないでしょうか。 BTOパソコンとは Build To Order の省略形で、受注生産パソコンのことです。自分の注文通りにパソコンを組み立ててもらう、ということです。 【どうしてわざわざ注文するの?... -
2020年マザーボード情勢
第三世代ryzenは2019年7月に発売。ソケットは従来のようにsocket AM 4。x570チップセットとともにPCI Express 4.0に対応し、2019年の11月に登場した第3世代のThreadripperにも対応しています。 【PCI Express 4.0の転送速度】 転送速度(双方向)(GB/s) Ge... -
最近のパソコンケース
ここ最近、LEDで鮮やかに光らせることができるパソコンケースも出てきました。デザイン重視の人ならいいのかもしれませんが、自作パソコンユーザーは、見かけより実質を重視するタイプが多いはず。 LEDでPCを光らせる必要性があるのかどうか。きらびやかに... -
PCI Express 4.0対応SSD
PCI Express 4.0に対応するSSDが各メーカーからリリースされている。 PCI Express 4.0対応SSDは最速で約5GB/sを記録するくらいのハイパフォーマンスが魅力。その性能の高さゆえに注目はされるが、AMDの最新のマザーボードでなければその力は発揮できない。... -
腱鞘炎を防ぐキーボードの傾斜とエルゴノミクス
人間工学に基づいたエルゴノミクスのキーボードは使いやすさ抜群。エルゴノミクスのキーボードって一体どんなものなのでしょうか。 人間工学は、道具をより自然な動作や状態で、快適で使いやすくすることを追求しています。 あらゆる道具にエルゴノミクス... -
使う人を選ばないFILCO赤軸メカニカルキーボード
メカニカルキーボードは好きだけど、 茶軸じゃ音がうるさい, 黒軸じゃキーが重すぎる…… そんなときに注目したいのが赤軸。バランスの良いキーボードに仕上がっていてくせがそれほどないのが特徴です。それでは、FILCOの赤軸とはどのような特徴があるので... -
FILCO青軸メカニカルキーボードの特徴
FILCO製のメカニカルキーボードは品質が高く「Majestouch」が代表的存在です。 https://www.diatec.co.jp/products/det.php?prod_c=1876 FILCOのメカニカルキーボードはZF Electronics社製(旧Cherry社)のキースイッチを搭載しています。 軸とはキースイ... -
おすすめのキーボード選び
世の中に無数に販売するキーボード。どれを選んだらいいのかわからない。今までパソコンに付属しているものを何となく使っていた。そんな方にとってキーボード選びは森の中で迷っているようなもの。その迷路から抜け出すためにも、おすすめのキーボードは... -
amazonギフト券でキーボード・PCパーツ購入
キーボードを選ぶ際に一通りの商品を把握したいもの。 手っ取り早く購入を考えるならまずamazonで調べることです。注文してから商品が早く届くし安い、ということでamazonがキーボードやPCパーツ選びの中心になるのはもはや自明です。 購入はクレジットカ... -
自作パソコンとキーボードの掃除
こまめに掃除をしなければ、すぐに汚れるキーボード どのように掃除をしたらいいのでしょうか。 キーボードの汚れだけでなく、自作パソコン全体の掃除についてもみていきます。 【汚れの種類】 キーボードが汚れる原因は以下の2種類です ホコリ皮脂 この二... -
マウス・トラックボール・タッチパッドの機能
コンピューターには入力できる機器が必要です。 マウスやキーボードがスタンダードですが、それ以外のデバイスも進化しています。 コンピューターと人間をつなげる入力機器は、合ったものだとパソコン作業がさらにはかどります。 【マウスの役割】 本体を... -
PC作業を快適にするキーボードの選び方
安いキーボードの特徴として、うちにくいことが挙げられます。 長時間のタイピングを行っていれば必ず指に負担がかかってきますが。1回のタイピングで指に負担がかかってくるので指が疲れやすくなり、腱鞘炎になってしまうことも。 高級なものになると、ス... -
ディスプレイアームで快適作業
パソコン作業に欠かせないのがディスプレイアーム。モニターの位置を自由自在に変更できる便利グッズです。 ディスプレイを購入すると付属のスタンドがついてきますが、はっきり言って使いにくく、作業がしにくいと感じるのも無理はありません。 リンク デ... -
自作パソコンメンテナンスと掃除の必要性
自作パソコンを長く使いたいならメンテナンスが必要不可欠。 普段のお手入れがしっかりしていれば従来よりも長く使うことができます。 自作パソコンユーザーならメンテナンスの方法は覚え、定期的に実行していくことが必要です。 【ホコリがたまる】 パソ... -
自作パソコンを無水エタノールでお掃除
自作パソコンユーザーなら、パソコンのメンテナンス方法は頭の中に叩き込んでおきましょう。無水エタノールがあれば、効率的に清潔にパソコンをメンテナンスできます。 無水エタノールを使った、自作パソコンの掃除の具体的な方法をここで見ていきます。 ... -
自作パソコン掃除グッズ
自作パソコンユーザーはパソコンのメンテナンスも自分で行うのが常識です。メンテナンスに便利なグッズはいろいろ販売されています。 作ったパソコンをきれいなまま保ち、長生きさせてあげましょう。 【無水エタノール】 パソコンの汚れは、無水エタノール... -
CPUを選ぶ前に!性能を判断する指標を解説
CPUにはintelとAMDという二大ブランドがあり、主流はインテルがCore iシリーズ、AMDはRyzenシリーズで性能や特徴は異なっています。 【intelを脅かすAMD】 intelに比べ、AMDのCPUは性能的にかなり劣ると言われ、intelのCore iシリーズが近年は人気がありま... -
LANケーブルカテゴリ問題とオカルトケーブル
オカルトケーブルというものがあります。LANケーブルで言うとCat 7やCat 8など、家庭用では使えないはずのケーブルが現実に販売されているため、以下のような注意喚起がなされています。 https://home.jeita.or.jp/upload_file/20170526155244_U0L4f8GSAu.... -
【2019年版】自作パソコンの周辺機器の購入
自作パソコンを組み立てても、それだけで終わりじゃありません。画面が表示されなければ意味がないし、入力機器が必要です。 周辺機器が全くないという方は、下に説明するようにモニターやキーボード・マウス・Windows10を準備しましょう。 【intelの第8世... -
RAIDの概要
HDDドライブの価格が下がり、容量が大きく安く買えるようになり、ストレージを今までと異なる使い方ができるのではないか。そこで考え出されたのがRAIDです。 複数のHDDを搭載するNASにも関係があるRAIDとは何なのでしょうか。 【RAID(レイド)とは】 RAI... -
第3世代Ryzenと対応メモリ
第3世代Ryzenが発売された。 Ryzen 9 3900X は12コア24スレッド。 (16コア32スレッドのRyzen 9 3950Xは2019年11月発売予定) Ryzen 7 3700Xは8コア16スレッドでTDP65Wと省エネ仕様。Ryzen 5は3600X(TDP 95W)よりもXなしモデルRyzen 5 3600 (TDP 65W)がTD... -
自作PCのパーツ構成と値段を考える
自作PCを組むという際に最初に思い浮かぶ問題が値段。家電量販店で買うように、丸ごとパソコンを購入するわけではないため、決まった値段というものは存在しない。 それぞれパーツを購入していくので金額は人によって大きく異なる。予算には限りがあるので... -
【2019年版】Intel製CPUの基礎知識
CPUのスタンダードブランドはintelで幅広いラインアップが特徴である。intelの主力になっているのがCore iシリーズだ。 超ハイエンドのCore i9 ハイエンドのCore i7 ミドルレンジのCore i5 ライトミドルクラスのCore i3 4つのシリーズにわかれている。 【... -
【2019年版】PCケースの選び方
すべてのパーツを納めるPCケースはよく考えて選びたい。パソコンを置くスペースやデザインなど、考慮することは山ほどある。 ケースの大きさは重要で、適当に決めてしまうとパーツが入らない。イメージと全く違った、ということにもなりかねない。製品ごと...