2019年10月– date –
-
CPUを選ぶ前に!性能を判断する指標を解説
CPUにはintelとAMDという二大ブランドがあり、主流はインテルがCore iシリーズ、AMDはRyzenシリーズで性能や特徴は異なっています。 【intelを脅かすAMD】 intelに比べ、AMDのCPUは性能的にかなり劣ると言われ、intelのCore iシリーズが近年は人気がありま... -
LANケーブルカテゴリ問題とオカルトケーブル
オカルトケーブルというものがあります。LANケーブルで言うとCat 7やCat 8など、家庭用では使えないはずのケーブルが現実に販売されているため、以下のような注意喚起がなされています。 https://home.jeita.or.jp/upload_file/20170526155244_U0L4f8GSAu.... -
【2019年版】自作パソコンの周辺機器の購入
自作パソコンを組み立てても、それだけで終わりじゃありません。画面が表示されなければ意味がないし、入力機器が必要です。 周辺機器が全くないという方は、下に説明するようにモニターやキーボード・マウス・Windows10を準備しましょう。 【intelの第8世... -
RAIDの概要
HDDドライブの価格が下がり、容量が大きく安く買えるようになり、ストレージを今までと異なる使い方ができるのではないか。そこで考え出されたのがRAIDです。 複数のHDDを搭載するNASにも関係があるRAIDとは何なのでしょうか。 【RAID(レイド)とは】 RAI... -
第3世代Ryzenと対応メモリ
第3世代Ryzenが発売された。 Ryzen 9 3900X は12コア24スレッド。 (16コア32スレッドのRyzen 9 3950Xは2019年11月発売予定) Ryzen 7 3700Xは8コア16スレッドでTDP65Wと省エネ仕様。Ryzen 5は3600X(TDP 95W)よりもXなしモデルRyzen 5 3600 (TDP 65W)がTD... -
自作PCのパーツ構成と値段を考える
自作PCを組むという際に最初に思い浮かぶ問題が値段。家電量販店で買うように、丸ごとパソコンを購入するわけではないため、決まった値段というものは存在しない。 それぞれパーツを購入していくので金額は人によって大きく異なる。予算には限りがあるので... -
【2019年版】Intel製CPUの基礎知識
CPUのスタンダードブランドはintelで幅広いラインアップが特徴である。intelの主力になっているのがCore iシリーズだ。 超ハイエンドのCore i9 ハイエンドのCore i7 ミドルレンジのCore i5 ライトミドルクラスのCore i3 4つのシリーズにわかれている。 【... -
【2019年版】PCケースの選び方
すべてのパーツを納めるPCケースはよく考えて選びたい。パソコンを置くスペースやデザインなど、考慮することは山ほどある。 ケースの大きさは重要で、適当に決めてしまうとパーツが入らない。イメージと全く違った、ということにもなりかねない。製品ごと... -
【2019年版】AMDのグラフィックボードの選び方
AMDのグラフィックボードを購入するなら現在におけるラインナップを一通り確認しておきたい。 Ryzenの登場により、自作パソコンのCPU勢力図は一気に変わり、それと同時にAMDグラフィックボードも以前に比べて注目されている傾向にある。 【Radeon RX 5000... -
【2019年版】NVIDIAグラフィックボードの情勢
ゲーミングパソコンには必要不可欠なグラフィックボード。さまざまな製品がありすぎて、初心者にとっては選びかねてしまう面倒さもある。 ここでは、2019年におけるNVIDIAグラフィックボードの選ぶための基礎知識を見ていく。 一通りのラインアップを見て... -
【2019年版】GeForce/Radeonグラフィックボードの基礎知識
販売されるグラフィックボードは数え切れないほどあり、GPUの種類も多くメーカーも多種多様。その中から最適なグラフィックボードを選べるように、NVIDIA(エヌビディア)社GeForceとAMD社Radeonのグラフィックボードについて基礎知識をここで見ていく。 【G... -
リンク集
自作PCに役立つリンクを紹介。パーツ購入・情報収集にどうぞ。 【自作パソコンパーツショップ】 [blogcard url="https://shop.tsukumo.co.jp/"] [blogcard url="https://www.dospara.co.jp/"] [blogcard url="https://www.ark-pc.co.jp/"] [blogcard url="... -
【2019年版】グラフィックボードの選び方
ディスプレイに接続してパソコンの画面を映し出すための装置がグラフィックボードだ。 最近のCPUにはグラフィック機能が搭載されていて、絶対に必要、というわけではない。3Dゲームや重量級のゲームを楽しもうとするならばそれなりに高性能なグラフィック...
1