2019年5月– date –
-
古い自作PCを使い続ける
少し前に作った自作パソコン。パーツをすべて取り換えるわけではなく、パーツの一部を交換するだけにとどめたいという人もいるでしょう。 インテルのcore-i7シリーズは数年前のものでもまだ性能が高く、捨てるのはもったいない感じがします。 そこで、古い... -
SSDとHDDの選び方
記憶媒体のSSDとHDDの選び方をみていきます。 【高価なSSDと安価なHDD】 記憶媒体としてSSDは高価で、HDDは比較的安価となっている。容量が少ないと動画を保存しているうちにすぐにいっぱいになってしまう。そのためSSDとHDDの併用がおすすめ。 データの保... -
自作パソコン組み立ての大まかな流れ
自作パソコンを組み立てる流れをみていきます。すべてを暗記する必要はありません。だいたいの流れをつかんでおけばいいでしょう。 作るパソコンによって順序が変更になることがありますのでパーツに付属しているマニュアルをよくお読みください。 【準備... -
自作用フリーソフト
自作パソコンユーザーは組み込んだパソコンのパーツを正確に知っておくことが重要。内部の情報を確認できるフリーソフトを導入しておくと便利。その定番のフリーソフトを紹介します。 ◆CPU-Z CPUとメモリの情報を確認できるソフト。デュアルチャネルで動作... -
CPUクーラーについて
CPUを冷却するCPUクーラーについてみていきます。 【CPUの発熱対策】 CPUは情報処理をする過程で必ず発熱する。その熱を逃がしてやらないとパソコン内部が熱でダメージを受ける。他のパーツも働かなくなってしまう。そこで、CPUクーラーを使い、CPUの熱を... -
メモリの役割
ここではメモリの役割についてみていきます。 【メモリの役割】 メモリはCPUが使用するデータを一時的に保存しておくパーツのこと。 CPUが料理人ならメモリはまな板の広さにたとえられ、メモリの容量が大きいと一度にできる仕事の量が大きくなる。 まな板... -
パーツの買い方
PCパーツってどうやって買ったいいの?近所にショップもないし…。 実店舗がなくて悩む時代ではありません。PCパーツが買えるショップとパーツ購入方法についてここでは考察していく。 【パーツ購入の基本】 パーツを購入できる店は、パソコンショップ・家... -
グラフィックボードの基本知識
描画機能を搭載しているCPUがあり、わざわざグラフィックボードを購入しなくてもパソコンは楽しめる。しかし、重量級のゲームやクリエイター用途になるとそうはいかなくなる。まだまだグラフィックボード存在価値は高い。 そこで、最適な選択のためにグラ... -
マザーボードの選び方について
ここではマザーボードの選びかたをみていきます。 【対応するCPUを確認する】 例 ASUS ROG STRIX Z390-F GAMINGCPU LGA 1151→ インテル Intel CPU Core i7-8700 3.2GHzLGA1151→ Intel CPU Core i5-8400 2.8GHzLGA1151 などが対応マザーボードのソケットと... -
光学ドライブの選びかた
自作パソコンに光学ドライブを取り付ける。その際の基本的事項を確認します。 【あまり高くない光学ドライブ】 CDやDVD、ブルーレイディスクなどから情報を読み取る光学ドライブには、DVDドライブとBlu-rayドライブの2種類がある。 登場からかなり期間が経... -
電源ユニットの選び方について
パーツの中でCPUやマザーボードに比べて地味なものと誤解しがちな電源ユニット。 電源ユニットはパソコンの各パーツに電力を供給します。人間でいうところの心臓のようなもので、家庭用の電流をパソコン内部に変換して供給するパーツ。 この変換の際にロス... -
ケースの選び方について
自作PCのケースは見た目以上に重要な要素で、搭載できるマザーボードやグラフィックボードが左右されます。 マザーボードやケースはフォームファクタと呼ばれる規格に従うため、いろいろなメーカーのパーツを購入しても互換性の問題が起こらないようになっ... -
CPU型番のみかた
CPUを選ぶ際に型番が読めておけると便利です。わけのわからない英数字の羅列にも実はちゃんとした意味があります。 【型番を読めるメリットとは】 CPUの型番を読めるとCPUの買い間違いが起こりません。そしてその機能やどれくらいの性能かも型番を見ただけ... -
CPUの基本知識
自作パソコンを作る際に最も重要なパーツの一つがCPU。どのような機能があるのでしょうか。パーツを選ぶ際に詳しく知っておいて損はありません。 【コア・クロック周波数】 CPUは情報を処理するパーツで人間に例えると頭脳の部分に当たります。コアとクロ... -
自作PCのパーツ選びの流れ
自作パソコンを作る上で計画は必要不可欠。どのようにパーツを選定すればいいのか、その流れを大まかに確認します。 【CPU・ケース・電源ユニットを決める】 CPUには発熱量と消費電力に違いがある。ケースの大きさと電源ユニットの容量を決定することにな... -
パソコンパーツの解説
パソコンパーツは大きく分けて以下の9つに分類されます。その代表的な機能と特徴を押さえておきましょう。 【CPU】 CPUは演算処理を行うパソコンの頭脳。高温になるために冷却量のファンが取り付けられている。IntelとAMDの二大メーカーがある。 【ケース... -
自作パソコンを作る際のイメージ
「どんなパソコンを作ろうか」 パソコンを自作する際には、自分の目的に合ったパソコンのイメージを作ることが大切です。はじめに計画を立てておかなければ、せっかく買ったパーツが取り付けれなかったりするので大変。 予算にも限りがあるというわけで、... -
スマホよりもパソコンのほうが有利なわけ
残念ながらスマホよりパソコンのほうが何かと有利です。 【画面の大きさと情報量の差】 理由はスマホは画面が小さいので作業しにくい。パソコンは画面が広いので作業がしやすい。画面の大きさが決定的な違いです。 画面が大きいために情報量が多いです。パ...
1