【2019年版】PCケースの選び方

すべてのパーツを納めるPCケースはよく考えて選びたい。パソコンを置くスペースやデザインなど、考慮することは山ほどある。

ケースの大きさは重要で、適当に決めてしまうとパーツが入らない。イメージと全く違った、ということにもなりかねない。製品ごとに細かい部分のサイズや仕様が異なっているので注意が必要になる。

SSD・HDD・光学ドライブを搭載できる数が多かったり少なかったりするものがあるので、スペックは要チェックである。

最後には自分の好みで飽きないデザインを選ぶことが大事。買うときにはかっこいいと思っていたのに、少し時間が経過したらとんでもなくダサかったと考えが改まることもある。

目次

マザーボードの規格

ケースはマザーボードの大きさに合わせることになる。マザーボードには、ATX・microATX・Mini ITXの3種類のフォームファクタがある。マザーボードに対応したケースを選択することになる。

ATXのマザーボードを選択すればATX用のケースを選択しなければならない。

ちなみに、micro ATXマザーボードはATXケースに入れることができる。それと同様にMini ITXのマザーボードもATXケースmicroATXケースに入れることができる。

反対にATXマザーボードはMini ITXやMicroATXのケースには入れられない。大きいのだから逆は無理になる。

PCケースが気に入ったので、そのケースに合わせるパソコンを組んだり、選択したマザーボードに合わせてケースを選択するというような選び方もできる。

ミドルタワー/フルタワー

ATXマザーボードを使用する場合にはATX用のPCケースを選択する必要がある。

ミドルタワーと呼ばれる大きさが多く、さらに大きなものフルタワーと呼ばれている。

サイズが大きく置き場所に困るのが欠点。ケースの大きさに比例して、ケース自体が重く10kg以上はザラ。持ち運ぶのも骨が折れることになる。

拡張性や冷却性能が高く、内部が広いのでメンテナンスもしやすいのが特徴。初心者にはATXケースがぴったりである。

microATXケース

マザーボードのサイズはマザーボードよりもMicroATXのほうが横幅が少し短い正方形の形になっているのが特徴。
拡張性はATXケースよりは劣るが、ケースによっては机の上に置いておけるくらいコンパクトで、そこそこ拡張性の高いパソコンがつくれるのが特徴。

Mini ITX PCケース

縦横17センチなのがMini ITXのマザーボードの大きさ。Mini ITX専用のキューブ型のケースも販売されている。ダサめのケースが多い自作PCでデザイン性の高いパソコンがつくれる。

欠点は拡張性の低さとその小ささである。グラフィックボードやATX電源を入れる時には注意する。ATXケースでは、たいていのパーツを組み込むことができるがMini ITXはスペックを確認しないとパーツが入りきれないことになりかねない。

最も慎重にパーツ選びを行わなければならないのがMini ITXケースだ。

##使用するパーツのサイズをチェック
ケースを選ぶのと同時に気をつけたいのがパーツのサイズである。

ATXケースといっても、製品によって形状が異なり、すべてのPCパーツを組み込めるわけではない。形が小さくなったり幅が狭くなったりするだけで組み込めないパーツが出てくる。

クーラーの高さ

CPUクーラーがPCケースの幅に収まるかどうかも考えておく。グラフィックボードの長さも事前に調べてケース内に収まるかどうかも判断する必要がある。

簡易水冷クーラーを入れる場合にはラジエーターのサイズも把握しておく。

###電源ユニットの奥行き
電源ユニットには、ATX電源SFX電源などの規格が存在する。ATX電源といっても、製品によって奥行きのサイズが異なるので注意が必要。ATX電源でもMini-ITXケースの入ることがある。

奥行きの長い電源ではPCケースに入りきれない場合がある。
小さめのPCケースになればなるほどパーツサイズに神経質にならざるを得ない。

ドライブベイ

3.5インチのハードディスクや5インチの光学ドライブが必要かどうかも決めておく必要がある。

ATXケースといっても最近ではコンパクトなタイプのATXが存在して、シャドウベイの数が少なく、光学ドライブが組み込めないケースが最近の流行だ。最近のATXケースには、コンパクトさを重視するために5インチベイを排除しているものが増えてきている。

届いてからがっかりということにならないように事前にチェックするべきだ。

どこに光学ドライブを入れるのかな?とネットショッピングの際には探そう。DVDやブルーレイなど光学ドライブを使用する場合には5インチベイがあるかどうかも確認しておくこと。

##CPUクーラー

CPUクーラーで冷却能力が高くなればなるほどファンは大きくなる。つまり組み込めないケースも出てくるというわけ。

そしてCPUクーラーには高さもある。パソコンケースの幅にCPUクーラーが収まるかどうかもチェックするCPUクーラーの背が高いとパソコンからはみ出してしまい、組み込めない。

グラフィックボードは基盤の長さが重要になる。パソコン内のレイアウトによって他のパーツと干渉したり、コードの取り回しがしにくい場合がある。

PCケースのスペック表・説明書をダウンロードして、何センチまでのCPUクーラーが入るのかを把握しておくべきである。

HDDやSSDを後に追加するなら

HDDやSSDを後に追加するという場合ドライブベイの数を確認しておく。コンパクトなATXケースだと、二つくらいしか搭載するスペースがなかったりする。

micro ATXやミニITXケースでも拡張性が低く、HDDドライブを搭載する場所がなかったり、組み込めるSSDの数が少なかったりすることもある。

冷却性能と静音性について

ケースは冷却性だけではなく静音性の高さも考慮する。

発熱量の大きいPCを作るとCPUやGPUが発熱してパソコン内部の温度が高くなる。熱が高くなるとパーツが壊れやすくなるので、冷却性まで考慮する必要がある。

取り付けられるケースファン数、密閉型なのか。エアフローを重視したケースなのかも考慮する必要がある。

うるさいのが気になるという人は静音性も重視することになる。ファンが小さくなればなるほど回転数が上がり、パソコンがうるさくなる。天板・側板に音波を吸着する吸音材を組み込んだケースもある。

最近のパソコンケースは見た目にもこだわるものが増えてきていて強化ガラスやアクリルの側板で内部をLEDに光らせるものも増えてきた。

パソコンを光らせることどうでもいいという人もいたり、
見た目にも飽きないパソコンを作りたいっていう人もいる。

光るパソコンパーツを楽しみたいなら側板がガラスやアクリルになってるものを選択するといい。

読んでくれた方は応援クリックをポチッとお願いします!
自作PCランキング
自作PCランキング
にほんブログ村 PC家電ブログ 自作PCへ
にほんブログ村
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次