自作パソコンを作る際のイメージ

自作パソコン イメージ

「どんなパソコンを作ろうか」

パソコンを自作する際には、自分の目的に合ったパソコンのイメージを作ることが大切です。はじめに計画を立てておかなければ、せっかく買ったパーツが取り付けれなかったりするので大変。

予算にも限りがあるというわけで、自作PCのタイプを事前に決定する必要があるのです。

目次

性能を重視する

フォームファクタと呼ばれるマザーボードの規格を選択することになる。ドライブのスロット数が多ければ拡張カードなど搭載するのに後に困らない。

●代表的なフォームファクタと大きさ

  • ExtendedATX 約31×34cm
  • ATX 約25×31cm
  • microATX 約25×25cm
  • Mini-ITX 約17×17cm

ATX・microATX・Mini-ITXが一般的。

ケースが大きくなる

マザーボードはATX規格以上で大きくなるため、ケースが大きくなりかさばりPCの置き場に困る。

実際にみると縦横50×50cmのケースは予想以上にデカく扱いが大変。自作PC雑誌はATXを推奨しているが。

消費電力の高いパーツを使うことになるため電気代がかかることもある。

ATXケースには小さいマザーボードなら入るので、microATX Mini-ITXのマザーボードを搭載できるが逆はできない。比較的安いmicroATX・Mini-ITXのマザーをわざと選択すればATXマザーよりコスト削減にはなる。

価格が高くなる

パーツの性能が全体的に高くなるので、比較的価格が高めになる。予算に余裕があれば、ということで。

性能とコストを両立する

初心者にぴったりで、拡張性がそれなりに高い。総コスト10万~20万円程度が目安になる。

でも、拡張性が少し限定される。microATX以下のサイズのマザーボードを選択すると拡張性が低くなるのは欠点。スロットの数が少ないなどの問題はある。

安さ第一→処理能力が低くなる

安いものなら3万円程度で作ることも可能。消費電力も低くなり省エネできる。一方、処理能力が低いため画像編集・動画・ゲームには弱くストレスになるかも。

ネット閲覧とかExce・Word・テキストエディタしか使わないなら耐えられる。使用目的がはっきりしていればいい。セカンドマシンとしても使えます。

デザイン・省スペース性を重視

おしゃれなマシンが作れます。

ベアボーンなどの簡単に組み立てられるものや、キューブ型のデザイン性のすぐれたものも流行している。マザーボードはMini-ITX規格を選択するのでサイズが小さく拡張性が期待できない。

ケースの選択によって音がうるさくなることもある。ケース内が狭く作るのが少し難しい。

前もって自作するマシンのタイプを決めておかないとパーツが合わないことにもなるので、綿密に計画を立てることになります。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次